●キリンチャレンジカップ2007 - ALL FOR 2010! -
2007年3月24日(土)19:30/横浜国際総合競技場(日産スタジアム)/60,400人
日本代表 2-0 ペルー代表
得点:19' 巻誠一郎(日本)54' 高原直泰(日本)
【3.24 横濱チャレンジ! 日本代表 vs ペルー代表】レポート:期待の中村俊輔と高原は「ゴールに直結する仕事」で存在感発揮。それでもあえて苦言を呈し、さらなる飛躍を求めたオシム監督。 [ J's GOAL ]TVを見るまで会場がてっきり国立なのかと思ってたら、横浜でした。
日産スタジアムって、どうしてこういう試合の時は“横浜国際総合競技場”に名前が戻ってしまうですかね?
こんな時に名前を出すためにネーミングライツってのを導入したんじゃないかと思うんですが・・・
なにか理由でもあるのかな。
試合の方は今回合流した中村と高原が活躍(?)して2ゴールで日本代表の勝利。
2点ともセットプレーからの得点ということは、まだこのチームは流れの中から得点を取ることが出来てないってことですね。
個人的には、前半の駒野の縦への攻撃参加が、なかなかよかったんじゃないかと思ってますが、それ以外に特にこれといって目立った選手は居ないような気もします。
ニッカンでセル塩が
こんなことを書いてますが、今回は珍しくマトモ。
【高いレベルのチームと激しいプレー、厳しい応対をしてこそ、テストの意味があるのに、6万人集めて興行的には成功したんだろうが、内容的にプラスに考えられる要素は何もない。強化にならない試合を組んだ協会の責任は大きい。この点では選手を責めることはできない。】これは今回に限ったことではなくて、国内で行われる日本代表(特にA代表)の強化試合全般にいえると思う。
自分たちは日本国内で合宿でコンディションを整えて、ホームで長距離移動をしてきた相手をお迎えするなんて、どう考えても強化試合には程遠いシチュエーションですよ。
相手には強化試合になるけどね。
強化試合を本気でやるなら、やっぱりアウェイで戦わないと意味が無い。
Jが開幕して間もないこの時期に、ナビスコの日程を挟みながら代表戦を行うメリットは無いんじゃないのか。
全部の試合をアウェイでやれとは言わないけど、日本代表が国外で強化試合を行っている記憶がほとんど無いのは変だと思う。
横浜国際総合競技場(日産スタジアム)/60,400人
この数字が協会が本気の強化試合を組むのを阻んでいるんだとしたら、日本代表はいつまでたっても中途半端なまま。
強化試合という建前で協会がホームで試合をしたがるのが、これが要因だとしたら情けない。
代表をホントに強化する気があるのか疑問だね。
代表の試合は協会と電○の小遣い稼ぎじゃないと思う。
テーマ : サッカー日本代表
ジャンル : スポーツ